あの譜面の練習にFREQ使いたい!スコア残したい!もっと細かく変更したい!って人のための

 (BMSと音声ファイルの速度をまとめて変換する専用のツールを作成された方もいますので、興味のある方は調べてみましょう) 曲の速度変更はオプションのFREQでも可能ですが、スコアは残りませんし、速度も0.5〜2倍の前後12段階ずつしかありません。 LR2のNONSTOPコースのFIXオプションは、2曲目以降のBPMを1曲目に合わせます。 その仕様を利用することで、好きな曲を任意のBPMでプレイすることができます。

メリット

・元のbmsをいじらない ・オンラインでもIRをよごさない(コースのIR送信をONにしない限り) ・容量が小さくすむ(wav等はコピーする必要がない) ・別の曲にもファイルを使いまわせる

デメリット

・ゲージがエキスパートになる   →EASYを付けても途中落ちする曲は練習できない   →クリアランプの価値が普通の曲と違う(BP減らしを目標にする必要がある?) ・BPMを割合で変化させられない(やりたい場合適宜それ用のBMSを準備する必要がある) ・コースなのでフォルダ分けができない ・曲開始時のBPMを元に加減速するためソフラン曲はうまくいかない可能性がある

手順

まず初めに変化させたいBPMのBMSを準備します 譜面に必要なものは ・判別用のタイトル ・BPM定義 ・6鍵か7鍵へのキー配置(ダミーノートでもOK) です こんな感じでいいんじゃないでしょうか いっぱい作るのが面倒ならbatとかマクロとかを使いましょう BMSの記述はこれだけあればいいと思います #TITLE BPM 100 #BPM 100 #RANK 3 #00039:01 後はJUKEBOXに登録するだけです 次に、コースを作成します 1.NONSTOP(COURSEではない)からNEW COURCEを選択 2.変えたいBPMの譜面を先に選択 3.2曲目にBPMを変えたい譜面を選択、OKを押す 5.CONNECTをCUT+FIX、IR ENTRYはOFFにしましょう これで手順は終了です。できたコースをプレイしよう! いっぱい作る時はDBを直接いじってコースを作成したほうがはやいかも
TOPに戻る